。。発泡酒。。
2011-11-02


発泡酒≠チてなんでしょう?!
輸入ビールとか飲んでいて ボトルの裏を見たら発泡酒≠チて書いてあったってゆ−経験した方も多いんじゃないでしょうか!?
「ビールと発泡酒は どう違うの?」 「何で発泡酒なのに高いの?」って思いますよね!? 

一言でゆ−と・・・
日本の酒税法での分類の違いです。

ちょこっと 詳しくゆ−と・・・(面倒なら読まなくて良いですよ)
醸造に使用する原料によって定められています。
発泡酒≠チて言うと 麦芽使用率を下げたモノを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?
*定められた副原料以外の原料を使用したモノ。
こちらも発泡酒です。

日本では ビールの原料として定められている副原料は
お米 とうもろこし こうりゃん ばれいしょ でんぷん糖類等 
又は 財務省令で定める苦味料 若しくは着色料となっています。
ビール醸造で ホップが使われるようになったのは 14世紀頃からで 以前は 多くのハーブとか スパイス類を混ぜた グルート≠ニ呼ばれるもので 風味付けをしていたそ−です。
ビアスタイルによっては 日本の酒税法で定められていない
スパイスや果物を使用するものが数多くあり そうしたビールは“発泡酒”表示になります。

ざっくりゆ−と・・・
いろんな副原料を使用した いろいろなフレーバーや味わいのビールがたくさんあるので 日本の酒税法では表記が分かれるけど・・・ とりあえず飲んでみよう!!
禺画像]

禺画像]

☆本日の1本☆
エスプレッソ・スタウト=@常陸野ネスト(茨城)
エカテリナ2世に愛されたとされるインペリアスタウトをベースに コーヒー豆を加えて醸造。
モルトの甘さ 香ばしさ コーヒーのほろ苦さとのバランスが絶妙!!
麦芽使用率99%ですが コーヒー豆を加えてるので発泡酒&\示です。
[お酒]
[ビール]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット